保育園を
探す

  1. 保育 TOP
  2. 園ブログ
  3. こどもを真ん中にした保護者支援の園ブログ一覧
  4. 「仕事と子育ての両立」講演会(慶應義塾協生環境推進室主催講演会)より

2024/05/28

「仕事と子育ての両立」講演会(慶應義塾協生環境推進室主催講演会)より

こどもを真ん中にした保護者支援

「仕事と子育ての両立」講演会(慶應義塾協生環境推進室主催講演会)より

ベネッセ日吉保育園は、横浜市港北区にある慶應義塾日吉キャンパス内にあり、
開園をきっかけにさまざまな形で慶應義塾と連携をしています。
今回はワーク・ライフ・バランスやダイバーシティ等に関する事業推進を行っている「慶應義塾 協生環境推進室」からのご依頼で、東京・信濃町にある慶應義塾大学病院で子育てをしながら働く看護師・助産師の方向けに、講演会を開催しました。

講演会では「仕事と子育ての両立~こどもと向き合う時間を楽しもう」をテーマに助産師としての臨床及び保育現場での経験もあり、現在はベネッセの保育園を複数マネジメントをしている事業部長がお話をさせていただきました。
ベネッセの保育園で大切にしている保育の考え方や、保育者のかかわりをご紹介した後は、事前に頂いた質問にお答えするQ&Aタイムに。

そこから、育児のヒントになりそうなお話を一部ご紹介します。

お悩み①「いやいや期ってたいへん! 成長の過程と頭では理解していても、毎日何回も繰り返されるとツライ…」

ブログ2.jpg

回答:自分で決められるようにしかけたり、こどもが気持ちを切り替えられるように、ちょっとした工夫をしてみては?

イヤイヤ期とは、自我が芽生え始める2歳前後に起こる心の成長の一つ。
自分の気持ちを言葉で表現できないためにイヤという言葉や行動が出てきます。

例えば、「お着替えするのはイヤ!」と言われたとき、おとなは「お着替えしなきゃダメでしょ!」と返しがち。
そんなとき、保育のプロはまず「お着替えするの、嫌なんだね」とオウム返しをして、その子の気持ちを受け止めます。
それから、こどもに「自己選択のための選択肢」を用意します。
この選択肢は「必ずどちらかを選ばないといけない」という設定するのがコツ。
例えば、「頭まで自分でかぶって、手を通すのを手伝おうか?」
「頭はお手伝いするから、おてては自分で通す?」といった声がけです。

ブログ3.jpg

その提案についてこどもなりに自分の意思を確認している間に、
少しだけクールダウンするかもしれませんし、
自己選択した方法については自主的に臨んでくれる可能性も。
ほかにも、大人がユーモアをもって「困っちゃったな~♪」とデタラメな曲に乗せて歌ってみたり「しゅぽん!」と効果音をつけてみたり、楽しくなってしまう雰囲気の演出も◎

それでもどうしてもダメな場合は、身のまわりの安全だけ確認して
「ちょっと待ってるから、考えておいて~」とお互いにクールダウンの時間をもってみては。
たとえば、手元のスマートフォンで「音が鳴ったらどうしたらいいか聞きに来るね」など、こどもにもわかりやすい「切り替えの引き金」を提案してみるのはどうでしょう。

こどもに社会性が芽生え、保育園ではおうちとは違う緊張感をもって過ごしています。
おうちという安全地帯だからこそ、こどもは思いっきり自分の気持ちをぶつけてきます。
保育園とおうちで態度を使い分けるのもお子さんの成長の一面。

客観的にこどもを見られるといいのですが、気持ちが追い付かない…そんな時にはぜひ通っている保育園の方に相談したり、声をかけてみてください。

保育園にいるのは、保育のプロ集団です。
きっと皆さんの悩みに寄り添って一緒に考え、明日へのヒントをくれると思います。

(慶應義塾 協生環境推進室主催「ナースキッズサポート キッズカフェ」での講演より抜粋)

  1. 保育 TOP
  2. 園ブログ
  3. こどもを真ん中にした保護者支援の園ブログ一覧
  4. 「仕事と子育ての両立」講演会(慶應義塾協生環境推進室主催講演会)より